この記事にはプロモーションが含まれます。
「安いものには理由がある」釣り道具を選ぶ際、そう考えたことはありませんか?特に、最近話題のオンラインショッピングサイトTemuで販売されている釣具、特にメタルジグは、その驚くほどの低価格から「本当に釣れるの?」と疑いの目を向ける方も多いようです。
確かに、メタルジグ1つが100円ものによっては数十円という価格は魅力的ですが、その分品質や釣果が心配になるのも無理はありません。安いからといってすぐに飛びつくのはリスキーに思えますよね。
そこで今回の記事では、Temuのメタルジグを実際に購入し、使ってみたリアルな感想を徹底的にお伝えします。果たして、価格以上の価値があるのか、それとも安かろう悪かろうなのか?疑問を抱く皆さんにとって、参考になる内容をご用意しました。ぜひ最後まで読んで、購入の判断材料にしてください!
筆者について
メジャークラフトのヒロセマン(広瀬達樹)さんに憧れ、アジングやスーパーライトショアジギングを始めました!
メインの釣りエリア→九州
ロッドはメジャークラフトのファーストキャストやクロステージを使用し、ルアーはダイソーのメタルジグやワームを主に使っています!
釣り具にはなるべくお金をかけたくない派で、定価格・高品質な釣り具を常に求めています(笑)
【釣り初心者必見】Temuで買えるメタルジグとは?魅力を徹底解説!
今回紹介する「Temu」では、多くの釣具が手頃な価格で販売されており、中でも注目されているのがメタルジグです。
私が直近で購入したTemuのメタルジグをお見せしながら、魅力を詳しく解説していきます!
手頃な価格
釣具を揃える際、どうしても気になるのが「価格」です。特にメタルジグは消耗品としての側面もあり、たくさん持っておきたいところ。しかし、高価なブランド品を揃えると予算がかさみ、なかなか手が出せない……そんな方にとって、Temuのメタルジグはまさに理想的な選択肢です。



Temuのメタルジグは、1個あたり100円~300円程度と圧倒的な低価格で購入でき、一般的な釣具店で販売されているブランド品の1/3~1/5の価格で手に入れることができます。この価格帯なら、「ちょっと試してみようかな?」という気軽な気持ちで購入できるのが最大の魅力です。
私みたいな釣り下手はすぐにメタルジグを根がかりさせてロストしてしてしまうので、Temuのメタルジグは必須アイテムです!
豊富なラインナップ
Temuのメタルジグの大きな魅力2つ目は、豊富なラインナップです。釣りをするシチュエーションやターゲットに応じて、さまざまな種類のメタルジグが揃っているため、初心者から上級者まで幅広いニーズに対応できます。
ここでは、Temuのメタルジグのラインナップを「重量」「形状」「カラー」「用途」の4つの視点から詳しく紹介します。
重量別のラインナップ:ターゲットに応じた選択が可能
メタルジグは重さによって使い方やターゲットが変わるため、状況に応じた選択が重要です。Temuでは以下のような重量バリエーションが揃っています。
重量 | 主なターゲット | 使用シーン |
---|---|---|
5g~10g | アジ・メバル・トラウト | 岸釣り・淡水 |
15g~30g | サバ・カサゴ・シーバス | 岸釣り・小規模な沖釣り |
40g~60g | イナダ・ヒラメ・タチウオ | ジギング・深場狙い |
80g以上 | ブリ・カンパチ・マグロ | 深場・船釣り・大型魚狙い |
初心者の場合は15g~30gのジグが扱いやすく、汎用性が高いのでおすすめです。一方、船釣りや深場狙いでは、60g以上のヘビーウェイトジグが活躍します。
形状のバリエーション:アクションの違いを楽しめる




メタルジグの形状は、魚の誘い方に大きく影響を与えます。Temuでは、以下のような形状のジグが販売されています。
- 特長:飛距離が出やすく、フォールが遅め
- おすすめの釣り方:スローリフト&フォール
- ターゲット:青物(イナダ、ブリ)、ヒラメ、タチウオ
- 特長:バランスの取れたフォールスピードとアクション
- おすすめの釣り方:ただ巻き+フォール
- ターゲット:サバ、シーバス、カサゴ、ヒラメ
- 特長:素早くフォールし、リアクションバイトを狙える
- おすすめの釣り方:シャクリを多用するジャークアクション
- ターゲット:根魚(カサゴ、ハタ)、青物(カンパチ)
- 特長:見た目がリアルで魚へのアピール力が強い
- おすすめの釣り方:スロー巻き&トゥイッチ
- ターゲット:シーバス、タチウオ、ヒラメ
釣り場の状況やターゲットに合わせて、形状を選び分けることで釣果アップが期待できます。
カラーの豊富さ:状況に合わせた戦略が可能


メタルジグのカラーは、魚へのアピール力を左右する重要な要素です。Temuでは以下のようなカラーバリエーションが揃っており、釣り場や天候に応じて適切なカラーを選べます。
カラー | 特徴 | おすすめのシチュエーション |
---|---|---|
シルバー系 | ナチュラルな輝きで魚に違和感を与えにくい | 晴天時、クリアウォーター |
ゴールド系 | 光の反射が強く深場でも視認性が高い | 濁りがある日、夕マズメ |
ブルー系 | 小魚に似たカラーで青物に強い | 青物狙い、夏場の海釣り |
ピンク系 | 派手なカラーで強いアピール力 | 朝マズメ、曇りの日 |
グロー(夜光) | 暗い場所や深場で効果抜群 | ナイトゲーム、深場 |
「朝夕のマズメ時はピンク系、日中はシルバーやブルー、夜釣りならグロー」といった使い分けができるのも、Temuの豊富なカラーラインナップならではの魅力です。

用途に応じたジグの選び方
Temuのメタルジグは、以下のような釣りスタイルに合わせた選択が可能です。
1. 初心者向けの汎用ジグ
- 15g~30gのセミワイドタイプ
- シルバーやブルーのナチュラルカラー
- ただ巻きやフォールで使いやすい設計
2. 青物狙いのジギング用ジグ
- 40g以上のスリムタイプ
- ブルーやピンクの派手めなカラー
- ロングジャークや高速巻きに対応
3. 根魚狙いのリアクション系ジグ
- 20g~40gのショートワイドタイプ
- ゴールドやグロー系の強アピールカラー
- ボトムでのアクションに適した設計
4. 夜釣り・深場狙いのグロージグ
- 30g以上のリアルフィッシュ型
- グロー(夜光)塗装で視認性アップ
- スロー巻きに対応し、ナイトゲームでも使いやすい
TEMUのメタルジグの品質・耐久性について
Temuのメタルジグは、圧倒的な低価格で購入できるため、コスパの良さが魅力ですが、一方で「品質や耐久性は大丈夫?」と疑問に思う方も多いはずです。
確かに、安価なメタルジグは「すぐに壊れるのでは?」「塗装が剥げやすいのでは?」と不安になりますよね。そこで、Temuのメタルジグの素材・塗装・フックについて詳しく解説します。
本体の素材と重量のバランス
Temuのメタルジグの本体は、一般的なメタルジグと同様に鉛(リード)や亜鉛合金で作られていることがほとんどです。
特徴 | 鉛(リード)製のジグ | 亜鉛合金製のジグ |
---|---|---|
比重 | 高く、小さいサイズでも重量が出せる | 低く、同じ重量でもサイズが大きくなる |
飛距離 | 飛距離が出やすい | 飛距離がやや劣る |
フォールスピード | 速め | 遅めでスローな誘いが可能 |
水流抵抗 | 形状によっては水流抵抗が大きく、動きが鈍い | 水流抵抗が少なくスムーズに動く |
耐久性 | 標準的 | 耐久性がやや高い |
Temuでの採用率 | 多くのジグが鉛製 | 一部のジグで採用 |
Temuのメタルジグは基本的に鉛製が主流ですが、安価なモデルの中には亜鉛合金を使用したものもあるため、重さやフォール速度に違和感を感じることがあるかもしれません。
塗装の品質と耐久性
塗装は、メタルジグの耐久性を左右する大きなポイントの一つです。Temuのメタルジグは、見た目の光沢感がしっかりしているものが多いですが、長時間の使用や根掛かりによるダメージで塗装が剥がれやすい傾向があります。
塗装
- 初回使用時はしっかりとした光沢があり、フラッシング(光の反射効果)も十分
- 岩場や堤防のコンクリートに当たると、表面の塗装が剥げやすい
- 金属の下地がむき出しになると、光の反射が弱くなるため、ジグのアピール力が低下
▶ 対策:耐久性を上げる方法
塗装の耐久性を上げるには、ジグの表面に「ウレタンコーティング」を施すと良いでしょう。釣具店やホームセンターで手に入るウレタンスプレーをジグの表面に塗布しておけば、剥がれを抑えることができます。
フック(針)について
フックについては一番感動したので、語らせてもらいます(笑)
Temuでメタルジグを買うまではダイソールアーをメインに使っていたんですが、ダイソールアーってトレブルフックしかついてないんですよね。なので、私はメジャークラフトさんのアシストフックを別で購入して装着していました。
このアシストフックを付ける作業が非常にめんどくさい(笑)
ですが、Temuのメタルジグは最初からトレブルフックとアシストフックが付いているんです!
しかもただアシストフックが付いているだけでなく、キラキラのアピールしてくれるやつも付いてます!

おかげでアシストフックを買うお金も作業時間も浮いちゃうんですね~!
購入して届いたらすぐに使えるので本当に助かってます(笑)
私がアシストフックを付ける理由
通常、メタルジグにはテール(尻尾側)にトレブルフック(三本針)が標準で付いています。しかし、魚がジグを食いつく際、必ずしも後方からバイトするわけではありません。
特に青物や根魚は、ジグのヘッド側(前方)から食いつくことが多いため、ヘッド側にフックがないとフッキングミスが発生してしまうからです。
Temuの標準フック強度
- 小型魚(アジ・サバ・カサゴなど)を狙う分には十分な強度
- 大型魚(ブリ・ヒラマサなど)を狙うには強度が足りない
- フックの刺さり(貫通力)が少し甘いなどバラつきがある。
▶ 対策:フックを交換する もし青物や大物を狙う場合は、市販の強いフックに交換するのがオススメです。特に有名メーカーの「がまかつ」や「オーナーばり」「メジャークラフト」などのトレブルフックに交換すると、針掛かりが良くなり、大物でも安心してやり取りができます。
Temuのメタルジグのデメリット
ここまでTemuのメタルジグのいいことばかり書いてきましたが、デメリットももちろんあります。(デメリットといっても価格相応の欠点だと思いますが…。)
すでに上にちょっと書いてる部分もありますが、一つずつ解説していきますね。
塗装が剥がれやすい
Temuのメタルジグの塗装は、光沢感があって最初はきれいですが、使用を重ねると塗装が剥がれやすいのが難点です。
特に以下のようなシチュエーションでは、塗装のダメージが加速します
- 岩場や堤防での釣り:ジグが岩やコンクリートに当たると、塗装がすぐに剥げる
- 青物狙いの激しいアクション:強いジャークやロッドワークを繰り返すと、フックやラインと擦れて表面が傷つく
- 根掛かり後の回収時:ジグを無理に引っ張ると、剥がれが進行する
▶ 解決策
- ウレタンコーティングを施す:市販のウレタンコートをジグの表面に塗ると耐久性が向上
- 補修用のメタルジグマーカーを活用:剥がれた部分を補修して、光の反射効果を維持
フックの強度が低い
Temuのメタルジグにはトレブルフック(トリプルフック)とアシストフックが標準装備されているものが多いですが、大物を狙うには少し心もとないかもしれません。
- 小型魚(アジ、サバ、カサゴなど)には十分対応可能
- 青物(ブリ、ヒラマサ、カンパチなど)を狙うと、フックが伸びる 可能性あり
- フックの刺さりが浅いと、バラし(魚が外れる)やすい
▶ 解決策
- 強度の高いフックに交換する(がまかつ、オーナーばり、メジャークラフト製推奨)
- アシストフックを追加することで、フッキング率を向上
スプリットリング(接続金具)が弱い可能性がある
ジグとフックをつなぐ「スプリットリング」が、長時間の使用や大物とのファイトで変形しやすいかもしれません。特に、60g以上のヘビーウェイトジグを長時間使用する際には、別のメーカーの強化スプリットリングを購入するといいでしょう。
▶ 解決策
- 市販の強化スプリットリングに交換
- ナス型スナップを併用することで、ジグのアクションを損なわず耐久性をアップ
耐久性が全体的に低め
Temuのメタルジグの多くは鉛(リード)製ですが、一部のモデルでは亜鉛合金が使われていることがあります。亜鉛合金製のジグは軽量な一方で、衝撃に弱く変形しやすいのが欠点です。
▶ 解決策
- ボディの強度が高いジグを選ぶ(鉛製のものを選ぶと変形しにくい)
偽物や粗悪品が紛れている可能性がある
Temuは、多くのセラー(販売業者)が出品しているECプラットフォームのため、同じメタルジグでも販売元によって品質が異なることがあります。中には、「写真と実物が違う」「パーツが付いていない」といったケースも報告されています。
▶ 解決策
- レビューの評価が高い商品を選ぶ(購入者の写真付きレビューを参考にする)
- 返品・返金対応が可能な出品者をチェックする

過去にちょい投げ用として購入した竿のガイドが一か所、破損していたため返品依頼をしたところ、返品不要で全額返金されました。(商品を返さなくていいの⁉って驚きました笑)
通販サイトは粗悪品が入っていた時の返品作業がめんどくさくて、もういいやって思っちゃうタイプなのでTemuの対応には感激しました。
実際にTemuのメタルジグを使った釣果と個人的な感想
今年に入ってから10回ほど釣りに出かけました。(寒すぎてなかなか行けなかったです…。)
その際に、Temuのメタルジグを使用した釣果がこちら↓

堤防から20m程のボトムで釣れました。

堤防で5gのメタルジグを使用

堤防で足元にジグを落としたら釣れました。写真では小さく見えますが35㎝くらいあります。

堤防でメバル弾丸(多分)にTemuのアジングワームを使用

船でTEMUのメタルジグ+Temuのタイラバを使用
アジングとスーパーライトショアジギングと船釣りになります。
青物は釣れませんでしたが、Temuのメタルジグでも魚は反応しますし、船釣りでメタルジグを使用してもフックやスプリットリング変形等はなく強度もばっちりでした!(関係ないけどTemuのタイラバが意外と良かった笑)
真冬なので、魚の活性が悪かったり、そもそも寒すぎて釣りにならないレベルでした。もう少し暖かくなってから青物も狙いたいと思います。
ここからは私の個人的な感想になります。
私はこれまでに
- ポイントのアウトレットコーナーにある200~300円くらいのジグ
- ジグパラ(メジャークラフトの500円くらいのジグ)
- 1000円くらいの値段が高いジグ
- Temuのメタルジグ
など、安いものから高いメタルジグまで色んなものを使用してきましたが、はっきり言ってどれも変わらないと感じました。
変わらないというと各企業様に失礼ですね。
んー何というか、最低限の釣り知識と技術があればメタルジグの良し悪しは関係なく、あとは運ゲーなんじゃないかと思うんです。
私の言う最低限の釣り知識・技術とは以下のようなこと
魚がいる場所・回遊してきたタイミングでそこにジグを落とせば釣れます。魚が釣れないのは魚がそこにいないか、魚の活性が悪いかそれだけの違いで正直運ゲーです。その際に落とすメタルジグなんて安かろうが高かろうが全く関係ありません。
皆さんが思っている以上に魚はそんなに賢くないです!
管理釣り場やバスフィッシングはさすがにルアーを見切ることがあると思す。しかし、海は魚が大量に回遊してくるので十匹のうち一匹でも反応すればメタルジグに食らいついてきます。
私がメタルジグを操作するときは、ボトムをとってリトリーブかリフト&フォールしかしません、それだけで釣れるから!
リトリーブとリフト&フォールをしても釣れないときは、他のアクションしても釣れません。もちろんメタルジグを高いものに変えてもです。
結局のところ、釣りにおいて最も重要なのは釣り場の選択・タイミング・立ち回り・そして運であり、高価なメタルジグを使ったからといって劇的に釣果が変わるわけではありません。
「安いメタルジグでも十分釣れる」という事実を踏まえれば、むしろコスパの良いTemuのメタルジグを活用して、テンポよく攻める方が理にかなっています。
釣れるポイントを探し、ジグを送り込むことが最優先!
安いジグならロストを恐れずに攻められる!
最終的に、釣果を左右するのは運と状況判断!
「高いメタルジグじゃないと釣れない」と思い込んでいる方も、一度安いメタルジグで攻めの釣りを試してみてはいかがでしょうか?意外と、今までとは違う発見があるかもしれませんよ!
Temuのメタルジグに対するネットの意見
Temuでメタルジグを購入した方の意見をご紹介します!





Temuでメタルジグを購入する方法とお得に買うコツ!
Temuでの購入は超簡単で、スマホアプリまたはPCサイトから手軽に注文できます。以下の手順で進めましょう。
① Temuの公式サイトまたはアプリにアクセス
まず、Temuの公式サイトにアクセスするか、スマホアプリをダウンロードします。アプリは、iOS(App Store)やAndroid(Google Play)からできます。

米人気No.1の総合EC!お探しのものが何でも見つかる【Temuティームー】
② 「メタルジグ」を検索
サイトやアプリの検索バーに「メタルジグ」と入力すると、さまざまな種類のメタルジグが表示されます。
「メタルジグ 30g」「青物用メタルジグ」など、細かい条件で検索すると目的の商品を見つけやすいです。

③ 商品の詳細とレビューを確認
安いからといって即決するのはNG!
以下のポイントをチェックして、信頼できる商品を選びましょう。
✅ レビューの評価:星4以上が理想。写真付きレビューがあるとより安心
✅ 販売者の情報:出品者の評価が高いかを確認
✅ 付属品の有無:フックやリングが付いているかチェック
✅ 発送日数:到着までの目安を確認(通常7〜14日ほど)
私は1週間で商品が到着しました!
配送が遅れるとTemuからお詫びクーポンが配布されるので早くても遅くても嬉しい(笑)
④ カートに追加し、会計へ進む
購入したいメタルジグをカートに入れ、「会計へ進む」をクリック。
この際、まとめ買いをするとさらに割引になる場合があるので、複数個購入するのもおすすめです。
⑤ 支払い方法を選択
Temuでは、以下の支払い方法が利用できます。
- クレジットカード(Visa, MasterCard, JCB, AMEX)
- PayPal
- PayPay
- コンビニ払い
⑥ 注文完了&配送を待つ
注文が完了すると、登録したメールアドレスやアプリの通知で発送情報や配送状況を確認できます。
通常、7〜14日程度で商品が届きますが、セール時期や物流状況によっては遅れることもあるので、余裕を持って注文しましょう。
Temuでメタルジグをお得に買うコツ!
ただでさえ安いTemuですが、さらにお得に購入する方法があるので、活用しない手はありません!
① 新規会員登録で割引クーポンをゲット
Temuでは、新規会員登録をすると割引クーポンや送料無料クーポンがもらえます。
特に「初回購入者限定50%OFF」などの特典があることが多いので、最初の購入はお得なクーポンを使うのが鉄則です。
👉 クーポンを適用する方法
- 新規アカウントを作成すると、ログインした際にクーポンコードが配布される
- 購入時の会計画面で「クーポンコード」を入力
- 割引が適用されたことを確認して決済



Temuにログインした時点で、こんな感じでくじ引きを引くことができます!(外れたことが無いので絶対に当たるのかな?笑)
② まとめ買いで送料を節約
Temuでは、小額購入の場合、送料がかかることがあります。しかし、一定金額以上の購入で送料が無料になるので、メタルジグを複数個まとめ買いした方が結果的にお得です。
③ 定期的なセールを狙う
Temuでは、季節ごとのセールやフラッシュセールが開催されており、通常よりもさらに安く購入できるタイミングがあります。
注目すべきセール
- ブラックフライデー(11月):年間最大級の割引
- サマーセール(7月頃):アウトドア用品や釣具の特価
- 年末年始セール(12月〜1月):在庫処分で格安アイテム多数
- 毎週のフラッシュセール:短期間の特別割引(アプリ内で確認)
④ 初回購入時に「友達紹介クーポン」を利用
Temuでは、友達紹介プログラムがあり、紹介コードを入力すると割引クーポンがもらえます。
すでにTemuを利用している友人がいれば、紹介コードを入力するだけで割引が適用されるので、積極的に活用しましょう。
Temuでお得にメタルジグを買う方法まとめ
✅ 新規会員登録でクーポンをゲット(初回割引を活用)
✅ まとめ買いで送料を無料にする
✅ セール時期を狙う(ブラックフライデー、フラッシュセールなど)
✅ 友達紹介クーポンを利用(さらに割引)
メタルジグは消耗品なので、コスパ良く手に入れましょう!
Temuのメタルジグまとめ
Temuのメタルジグについて、特徴やメリット・デメリット、購入方法、お得に買うコツなどを詳しく解説してきました。結論として、Temuのメタルジグは「値段以上の価値がある・安い・種類が豊富」なコスパ最強アイテムということです!
こんな方はぜひTemuを活用してメタルジグを安く手に入れてください!
最後にもう一度言いますよ?
魚はそんなに賢くないから高いメタルジグを使う必要はありません!
キャストして魚が釣れなければ場所・タイミング・活性が悪いそれだけ!
高いメタルジグを使っても釣果は一緒!
そんなときは他の釣り人がキャストしたがらない場所(岩・磯場)を狙いましょう!Temuならロストしても痛くない!
1000円払ってメタルジグを最低10個、ポーチにストックしておきましょう!

Temuの公式HPへ